またまたさぼり気味な、このブログ。
実はタイトルのオカルト研究は12月頭にやっていたのですが、娘の中学受験やらなんやらでちょっとバタバタしており、アップできずにおりました。(という言い訳。)
やっと落ち着いたので、ここらでいっちょアップしてみます!
今回取り付けたアイテムは、スタティックディスチャージャー(和名:放電索)です。
メルカリでゲットしましたが、とてもいい出来でした。
さて、そんなメルカリでゲットしたスタティックディスチャージャーをどこに施工し、どのような効果があったか、適当に書いてみます。
プラスチックカカバーの両脇をつまんで取り外し、ボンネットキャッチャーのボルトをくるくる回して外したのち、輪っか部分を折り曲げたスタティックディスチャージャーをボンネットキャッチャーのボルトに差し込んで、あとは戻すだけ。
これの効果ですが、これまでもアルミテープをさんざん施工したせいか、あまり感じませんでしたw
より除電が進んで、埃や花粉による汚れがさらに付きにくくなることを祈るばかりですww
最後は、トランクにあるバッテリーからのボディアースのところ。
これらをやったら、スピーカーの音がさらに良くなりました。
続いては、電気系統(アーシングポイント)へ施工しました。
まずは、ジャンプスタートで使うマイナス端子。
お次は、フロント助手席側にあるアーシングポイント。
非常にナチュラルな音というか、音像がこれまでにも増してくっきりはっきりした感じで、またまたこれまで聞こえなかった音や聞こえにくかった音がしっかり耳に届くように。
車に何を求めるか・・・と聞かれたら、間違いなくトップ5に入れるであろう「オーディオの良さ」が、アルミテープチューンやスタティックディスチャージャーで良くなるわけですから、これは本当に最高ですね。
もっとも、スピーカーを社外品に交換して軽くデッドニングもしているので、そのポテンシャルが除電により引き出されたのかもですが。
いずれにせよ、オーディオが良くなると運転時の快適感が激しくアップする人なので、これは本当に良い効果でした。
余談ですが、車のオーディオばかりが良くなっていく一方、リビングのテレビのサウンドバーの音が籠り気味なのが気になるようになってしまい、こんなのに買い替えてしまいました。。
耳がいい音に慣れてしまうと、お金がかかるんですね。。
まあ、ピアノを習っている子ども達にも常にいい音を聞かせる環境に整備する必要があるということで、妻を何とか説得したところではありますがww
そんなこんなで、今年最後のオカルト研究となったスタティックディスチャージャー。
実はマフラーアースもやろうと思っていたのですが、下回り潜ってポイント探さなきゃな~って思っていたらいつの間にか寒くなり、いつの間にか雪が降ってきたので、もう春までやりませんw
というわけで、オカルト研究会は春まで冬眠ですなww
それでは、また春にでも会いましょう!
んでは!