気が付けば購入から丸4年たった、マイF30dM。
【車検費用】
しめて112,650円でした。
消費税が上がったにもかかわらず、前回より4千円弱安くなっていてありがたいです。
んでは!
私が乗ってからの継続車検は、今回で2回目となります(通算では3回目)。
前回に引き続き、今回もBMW正規ディーラーに継続車検をお願いしました。
【車検費用】
- BMW2年定期点検・・・34,100円
- 診断テスト・・・2,200円
- パーツクリーナー・・・1,650円
- 発煙筒・・・1,650円
- ガラスクリーナー(凍結防止剤含有)・・・990円
- 保安確認検査・・・5,500円
- 検査機器測定料・・・5,500円
- 継続検査代行料・・・9,900円
- ブレーキフルード交換・・・7,810円
【法定費用】
- 重量税・・・20,000円
- 自賠責保険・・・21,550円
- 印紙・証紙代・・・1,800円
消費税が上がったにもかかわらず、前回より4千円弱安くなっていてありがたいです。
ちなみに、例によってエンジンオイルの交換やフィルター類の交換はDIYでやってますが、それを入れたとて15万円行くかどうかってところだと思います。
国産車でもこれくらいの車種をディーラーで継続車検にかければそれくらいかかりますので、BMWだから・ドイツ車だから・外車だから高いってわけじゃないんですよね。
また、画像の方にも記載されていますが、気になるところを色々見てもらったものの、何も悪いところがなく。
最近はマイナートラブルが多少あったものの、全体的に見れば至って快調です。
ちなみに、これまで生じたマイナートラブルを列挙しますと、、
- 2018年09月30日 32,630km・・・フロント右&リア左ドアロックアクチュエーター交換(リビルト品)
- 2019年09月23日 38,500kmくらい・・・コンフォートアクセス(ドアアウターハンドル)作動不良
- 2020年02月28日 40,900km・・・EGRモジュール交換(リコール)
- 2020年06月20日 42,500km・・・REMコンピューターユニット交換(故障修理)
- 2020年08月16日 43,850km・・・リア右ウインドウレギュレーターモーター交換(リビルト品)
ってな感じです。
費用的には、
- ドアロックアクチュエーターは2箇所で2万円くらい。
- コンフォートアクセス(ドアアウターハンドル)作動不良は、数百円(コーキング材のみ)。
- REMコンピューターユニットが一番痛手で、6万円くらい。。
- ウインドウレギュレーターは失敗&部品間違いで最終的に2万円強かかりましたが、本来であれば1万円にも満たない程度。
REMコンピューターユニットの交換は痛手でしたが、こればっかりは運が悪かっただけですので、まあ仕方ないかなと。
コンピューターである以上、そういうリスクは少なからずありますし。
そんなこんなで、全部合わせても10万円といったところ。
5年目以降、故障率が跳ね上がって費用もかかるという都市伝説的なそれは、少なくともマイF30dMには該当しない模様です。(田舎だから?「都市伝説」だけに・・・ww)
5年目以降、故障率が跳ね上がって費用もかかるという都市伝説的なそれは、少なくともマイF30dMには該当しない模様です。(田舎だから?「都市伝説」だけに・・・ww)
ちなみに今回の代車は、MINIクラブマンのガソリンDCTモデルでした。
で、いつもなら代車の試乗レビューを書くのですが、困ったことに書く気になれなくって。。
良かった点を挙げるとしたら、ワイヤレスのCarPlayがすごく便利だったことと、オーディオの音質がよかったこと、色々なところが可愛くってMINIの世界観を感じさせてくれたことくらいですかね。
それ以外の、特にドライブフィールは本当に不満だらけで、しいて一つ上げるとすれば、なぜFFなのに直進安定性がなくてステアリングが神経質かな~ってところですかね。
その他はあえて書きませんが、個人的には「なし」に分類されました。
そんなわけで、写真さえ撮っていません。。
やっぱり、BMWのFFモデルやMINIにおける第1世代のUKLプラットフォームは、ちょっとイマイチなのかも。
これまで様々なBMWのFFモデルやMINIに乗せてもらいましたが、どれも何かしっくりこず。。
その反面、新しいプラットフォーム(FAARやらUKL2やらと呼ばれる)を採用した新型1シリーズはなかなか良かったんですけどね。
なので、もしBMWのFFモデルやMINIに乗るなら、FAAR(UKL2)にしたいなって思いました。
といったところで。
F30 320dの3回目・7年目の車検に関するご報告でした。
んでは!